機械安全

「危険源の同定」と「危険源の特定」は同じ意味

同定、特定、抽出に違いはありません、ISO 12100の日本語翻訳を行う時に "identify hazards"をどのような日本語に当てはめたのか、それだけの話です。
機械安全

機械指令と低電圧指令は一緒に適合宣言できない!

はじめにEU市場に製品を投入するためには、CEマーキングを付け、EUの指令や規則に適合していることを宣言する必要があります。その際に発行するのが「EU適合宣言書(Declaration of Conformity, DoC)」です。ところが...
機械安全

CEマーキングの自己認証、第三者認証、自己宣言の違いを解説!

認証機関(ノーティファイドボディ)の関与があるかどうかが、「自己認証」と「第三者認証」を区別する最大のポイントです。そして重要なのは、いずれの方法を選んだ場合でも、最終的にEU適合宣言書(DoC: Declaration of Confor...
機能安全

セキュリティ・バイ・デザイン:IEC 62443と脅威モデリング

近年、サイバー攻撃は高度化と巧妙化を増しており、標的型攻撃やサプライチェーン攻撃のリスクは企業規模を問わず無視できないものとなっています。さらに、欧州サイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act:CRA)の施行により、製...
機能安全

状態監視システムのリスクアセスメント

近年、製品やサービスに対するサイバー攻撃が増加しており、特にIoT(Internet of Things)デバイスや組み込みシステムは攻撃対象となりやすいです。状態監視システム(温度・圧力センサ、ベースステーション、モバイルアプリ)も例外で...
機能安全

セキュリティ・バイ・デザインの実践

近年、製品やサービスのサイバー攻撃による被害は増加の一途をたどっています。欧州サイバーレジリエンス法(CRA)やIEC 62443シリーズといった国際規格は、企業に対して「設計段階からセキュリティを組み込むこと(Security by De...
機能安全

サイバーレジリエンス法の資産一覧表(アセットインベントリ)の作り方

欧州サイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act, CRA)は、2024年に発効し、2027年12月から全面適用されます。対象は「デジタル要素を有するすべての製品」であり、ハードウェア・ソフトウェアを問わず、企業は製品ラ...
機能安全

欧州サイバーレジリエンス法(CRA)におけるリスク分類と適合性評価

欧州サイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act: CRA)は、2024年に発効し、2027年12月から全面適用される予定です。本法は、ソフトウェアやハードウェアを含む「デジタル要素を有する製品」に対して、統一的なサイバ...
機能安全

欧州CRA(サイバーレジリエンス法)| 対象製品判定から認証種類の判定まで

欧州サイバーレジリエンス法(CRA)は、2024年12月10日に発効し、主要な規定は段階的に適用され、2027年12月11日からCRAが全面的に適用されます。この法律は、すべての「デジタル要素を含む製品」に対してサイバーセキュリティ要件を課...
機能安全

サイバーレジリエンス法|法の解説と日本企業への影響(No.3)

EUのCyber Resilience Act(CRA:サイバーレジリエンス法)は、2025年1月に発効し、今や単なる「法規制」ではなく、デジタル製品・サービスを提供する企業にとって市場競争力を左右する基盤ルールとなりつつあります。この記事...