機能安全

OT製品のリスクレジスター(Risk Register)管理とCRA対応

ここでは、リスクレジスター(Risk Register)の重要性と活用方法を解説します。CRA(Cyber Resilience Act)法に準拠する上で、未緩和リスクを追跡・管理することは必須です。リスクレジスターの目的リスクレジスターは...
機能安全

OT資産のリスク値の算出(ステップ5)

1. リスク値の定義リスク値 = 「資産の重要度」 × 「脅威レベル」 × 「脆弱性レベル」各評価が 1〜3 の整数値であるため、リスク値は 最小 1、最大 27 になります。値が大きいほど、その資産は「リスクが高い」と判断されます。2. ...
機能安全

OT資産の脆弱性レベルを評価(ステップ4)

現状の対策確認と対策レベル「対策確認」とは、脆弱性レベルを決定するために実施する重要な工程です。これは、対象となる資産やシステムに対して、実際にどのようなセキュリティ対策が導入され、どの程度有効に機能しているかを体系的に確認することを意味し...
機能安全

OT資産の脅威レベルを評価(ステップ3)

脅威(攻撃)を特定機器(装置)に対する脅威 と 通信経路(ネットワーク)に対する脅威 に分け、各項目を簡単に説明します。機器(装置)に対する脅威(主なもの)不正アクセス(リモートからの侵入)説明:ネットワーク経由で機器に侵入し、操作や情報取...
機能安全

OTセキュリティ資産の重要度を評価(ステップ2)

OTセキュリティ資産の重要度評価は、制御システムを構成する資産が停止・破壊・改ざんされた場合に事業や安全に及ぶ影響の大きさを判断するプロセスです。評価は、社会的影響、事業継続への影響、安全性や品質への影響などを基準に行い、資産ごとに「高・中・低」といった区分で整理します。
機能安全

OTセキュリティ資産の洗い出し(ステップ1)

OTセキュリティ資産の洗い出しは、制御システムに含まれるPLCやHMI、制御サーバ、ネットワーク機器などを網羅的に把握し、機能・設置場所・接続先ネットワーク・利用プロトコル・稼働形態・セキュリティ対策状況を整理するプロセスです。
機能安全

OTセキュリティ資産ベースのリスク評価(ステップ0)

リスク評価の考え方リスク = 「資産の重要度」 × 「脅威レベル」 × 「脆弱性レベル」つまり、その資産がどれだけ重要か(損なわれたときの影響度)攻撃や脅威が発生する可能性攻撃を受け入れてしまう可能性(脆弱性の高さ)を掛け合わせて算出します...
機能安全

OTセキュリティ資産ベースのリスク分析とは

資産(機器)ベースのリスク分析とは、組織やシステムの「資産(機器)」を中心にリスクを評価する手法です。資産には機器、情報、ソフトウェア、人材などが含まれ、それぞれの重要度や価値、脅威や脆弱性の可能性を評価します。分析の目的は、どの資産が攻撃...
機械安全

モジュールAで進めるCEマーキング

CEマークにおける「モジュールA」とは、EU指令の必須要求事項に適合させるための評価手法の一つで、「内部生産管理」を指し、製品の製造者が全ての責任を負って技術文書を作成し、自己評価によって適合性を確認する方式です。他の評価モジュールと異なり...
機械安全

機械規則(Regulation (EU) 2023/1230)のEU適合宣言書

欧州の機械規則に基づく機械製品のEU適合宣言書の書き方機械規則(Regulation (EU) 2023/1230)は、従来の機械指令(Directive 2006/42/EC)を置き換える新しい規則であり、2023年6月14日に欧州議会と...