セキュリティ・バイ・デザインの実践

CEマーキング

近年、製品やサービスのサイバー攻撃による被害は増加の一途をたどっています。欧州サイバーレジリエンス法(CRA)やIEC 62443シリーズといった国際規格は、企業に対して「設計段階からセキュリティを組み込むこと(Security by Design)」を求めています。
本記事では、管理者・経営者の方々に向けて、セキュリティ・バイ・デザインのプロセスを整理し、事業リスク低減と規制準拠の両立に役立つポイントをご紹介します。


セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)の枠組み

活用するのは、IEC 62443-4-1(開発ライフサイクル)、IEC 62443-4-2(技術要件)、IEC 62443-3-2(リスク分析)です。これらを製品開発の基盤に据えることで、企画・設計・運用の各段階でセキュリティを内在化させることが可能になります。

IEC 62443シリーズ(産業用制御システム向け)を参考に体系的にセキュリティ対策を実装

  • IEC 62443-4-1: セキュア製品開発ライフサイクル
  • IEC 62443-4-2: コンポーネントの技術的セキュリティ要件
  • IEC 62443-3-2: リスクアセスメントとシステム設計

「STRIDE」モデルでリスクを網羅

STRIDEは、コンピュータセキュリティの 脅威を識別するためのモデルです。脅威を体系的に洗い出すため、STRIDEモデルが使用できます。
これは以下の6つに分類され、すべての脅威を網羅的に把握できます。

  • S:Spoofing(なりすまし) – 攻撃者が正規ユーザーを装う
  • T:Tampering(改ざん) – データや構成の不正変更
  • R:Repudiation(否認) – 不正行為を否認され追跡不能に
  • I:Information Disclosure(情報漏えい) – 機密情報の不正取得
  • D:Denial of Service(サービス妨害) – サービスを利用不能に
  • E:Elevation of Privilege(権限昇格) – 攻撃者が高権限を不正取得

この手法により作成される「脅威モデル文書」は、CRAのリスクアセスメント文書要件を満たす基盤となり、さらにリスク登録簿(Risk Register)に反映され、継続的な監視が可能となります。


セキュリティ分析とインターフェース管理

  • 製品の通信インターフェースや外部連携機能は特に脆弱性が集中する部分。
  • IEC 62443のプロセスを使い、認証・暗号化・アクセス制御を適切に設計することで、攻撃面を最小化します。

経営層としては、「顧客や市場に信頼を提供できるか」という視点で、この設計レビューに関与することが重要です。


検証・バリデーション(Validation and Verification)

IEC規格に基づく検証フレームワーク

  • CRA要件への適合性をテスト・検証
  • 使用ツール例:
    • 静的コード解析(Static Code Analysis, SCA)
    • ペネトレーションテスト(Penetration Testing)
    • その他のセキュリティ検証ツール

ソフトウェア部品表(SBOM)の作成

  • 使用している全ソフトウェアコンポーネントを明確化
  • 依存関係や既知の脆弱性を把握
  • CRA規制の透明性要件を満たす

経営者にとっては、「自社製品がどんな部品で構成されているかを顧客や規制当局に説明できる状態」を整えることが競争優位につながります。


文書化とユーザーガイドの重要性

最終フェーズは「ユーザーが安全に製品を利用できること」の保証です。

  • 安全な導入手順
  • アップデート方法
  • 廃棄・再利用時の手順

これらを明確かつ分かりやすく記載したユーザードキュメントは、CRAの技術文書要件を満たすだけでなく、顧客満足度・信頼度を高める資産となります。


コメント