フォークリフトによる労働災害防止のためのポイントを抜粋しました
車両系荷役運搬機械共通
- 作業指揮者の選任:修理、アタッチメントの着脱
- 作業計画(作業場所・機械・荷の状態、運行経路、作業方法)
- 制限速度を決める。だだし、最高速度が毎時10キロメートル以下のものは除く。
運転時
- 乗り降りは左側から(レバーの接触を防ぐ)
- 地切り:フォークを5から10cm上げる
- 走行時:フォークを15から20cm上げる
運転位置から離れる場合の必須措置
- 荷役装置を最低降下位置
- エンジン(原動機)を停止
- ブレーキをかける
運転資格
- 1トン以上:技能講習
- 1トン未満:特別講習
前照灯と後照灯
- 前照灯と後照灯が必要。ただし、明るい環境では不要
ヘッドガード
- 最大荷重の2倍の値の当分布荷重に耐えるもの。(4トン超過のものは 4トン)
ただし、危険が無いときは不要 - 上部枠の各開口部の幅または長さは 16cm未満
- 立って操作の場合は 1.8m以上
バックレスト
- バックレストが必要。ただし、危険が無いときは不要
点検
- 年次:特定自主点検(検査標章)
- 月次:自主点検
参考資料
MSDコンサルティング
コメント