つぶやき

 面接官はフェルミ推定で何を知りたかったのか?

日頃は安全のことの話をしていますが、今日は、社員を採用するときに何を見るのかを、管理者の視点から話してみたいと思います。 フェルミ推定とはフェルミ推定を学ぼう面接官が知りたかったことは フェルミ推定とはフェルミ推定とは、予想もつかない数量を...
安全設計

機械安全の原則|人はミスをする

機械の安全化を進める上で技術者が知っておかなければならない原則が3つあります人はミスをする機械は故障する絶対安全は存在しないこの3つの原則の中で、今回は、「人はミスをする」を考えてみましょう。人はミスをする生き物である。これは、誰しもが納得...
安全設計

安全データシート(SDS: Safety Data Sheet )|SDSは不備は製造物責任法の「表示の欠陥」になります

安全データシート(SDS)とは、化学物質を扱う全ての人に危険有害性に関する情報を提供することを目的とし、化学物質の製造業者、流通業者、または輸入業者は、製品に含まれる化学物質が一定割合を超える場合には、その製品を他の者に譲渡又は提供する際に...
安全設計

ANSI規格の購入方法

ANSIとは、American National Standard Institute/米国規格協会 の略で、米国における工業分野の標準化組織であり、さまざまな規格の承認を担っています。ANSIそのものは規格を作成せず、多くの規格開発団体の...
製造物責任法(PL法)

8. 製造物責任(PL)法(その8)|(消滅時効) 第五条|時効は長期化する傾向にあります

私は、労働災害を防ぐためには技術者は、 製造物責任を知らなければならないと考えています。法の解釈や法理論を説明するのではなく、PL訴訟のに係わるような製品の事故や労働災害を未然に防ぐためにはどうすれば良いのかを製造物責任法の規定をベースに説...
製造物責任法(PL法)

7. 製造物責任(PL)法(その7)|(免責事由) 第四条|裁判で「開発危険の抗弁」が認められる可能性は無い

私は、労働災害を防ぐためには技術者は、 製造物責任を知らなければならないと考えています。法の解釈や法理論を説明するのではなく、PL訴訟のに係わるような製品の事故や労働災害を未然に防ぐためにはどうすれば良いのかを製造物責任法の規定をベースに説...
製造物責任法(PL法)

6. 製造物責任(PL)法(その6)|(製造物責任) 第三条|PL予防とPL防御は一体で取り組みましょう

私は、労働災害を防ぐためには技術者は、 製造物責任を知らなければならないと考えています。法の解釈や法理論を説明するのではなく、PL訴訟のに係わるような製品の事故や労働災害を未然に防ぐためにはどうすれば良いのかを製造物責任法の規定をベースに説...
製造物責任法(PL法)

5. 製造物責任(PL)法(その5)|(定義) 第二条|事故や労働災害は被害者のみならず、設計者・製造者・販売者の皆を不幸にします。

技術者が知っておかなければならないキーワードは「製造業者等」です。この製造物責任法では、「製造業者」が賠償の責任を負うことになります。さて、この責任を負う「製造業者」とは、誰のことなのでしょうか?
つぶやき

無料で閲覧可能なISO規格一覧|医療関係

現在無料公開されているISO規格を紹介します。新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的な感染拡大に伴い世界的な取り組みを支援するために、ISOとIECでは、今般のCOVID-19の世界的な感染拡大を受け、関連する国際規格(英語)の無料...
製造物責任法(PL法)

4. 製造物責任(PL)法(その4)|(定義) 第二条|誤使用も考慮する製品の使用形態のひとつです。

技術者が知っておかなければならないキーワードは「通常予見される使用形態」と「引き渡した時期」です。製品の合理的に予見(予期)される使用とは、製品の「本来の使用形態」と「特性に応じて予見可能な誤使用」です。安全への取り組みを実施したことの証拠として記録を文書化する。この文書マネージメントを行うことで初めて製造業者は、当該製造物を引き渡した時期のおいて、製品に欠陥は無かったと主張が可能になるのです。